Paragon Partition Managerの脆弱性をランサムウェアグループがBYOVD攻撃で悪用:CVE-2025-0289 | Codebook|Security News
Codebook|Security News > Articles > Threat Report > Paragon Partition Managerの脆弱性をランサムウェアグループがBYOVD攻撃で悪用:CVE-2025-0289

Threat Report

BYOVD

Silobreaker-CyberAlert

ランサムウェア

Paragon Partition Managerの脆弱性をランサムウェアグループがBYOVD攻撃で悪用:CVE-2025-0289

佐々山 Tacos

佐々山 Tacos

2025.03.03

Paragon Partition Managerの脆弱性をランサムウェアグループがBYOVD攻撃で悪用: CVE-2025-0289

BleepingComputer – March 1, 2025

Paragon Partition Managerのドライバ「BioNTdrv.sys」における脆弱性5件をマイクロソフトが発見したが、このうちCVE-2025-0289は、ランサムウェアグループによるゼロデイ攻撃で使用されていたという。標的デバイスへのローカルアクセスが可能な攻撃者がこれらを悪用した場合、権限昇格やDoS攻撃が実施できる恐れがあるとされる。

ランサムウェア攻撃でゼロデイとして悪用されたCVE-2025-0289は、安全でないカーネルリソースアクセスの脆弱性。CERT/CC(カーネギーメロン大学)のブレティンによると、マイクロソフトは脅威アクターらがBYOVDの手法を用いて同脆弱性を悪用し、SYSTEMレベルへの権限昇格を行ったのち、悪意あるコードを実行したのを観測したという。この脆弱性のほか、同社は以下4件の脆弱性も発見している。

  • CVE-2025-0288 – 任意のカーネルメモリ書き込みの脆弱性。攻撃者によるカーネルメモリへの書き込みおよび権限昇格を可能にし得る。
  • CVE-2025-0287 – NULLポインタデリファレンスの脆弱性。任意のカーネルコード実行を可能にし得る。
  • CVE-2025-0286 – 任意のカーネルメモリ書き込みの脆弱性。攻撃者による任意コードの実行を可能にし得る。
  • CVE-2025-0285 – 任意のカーネルメモリマッピングの脆弱性。権限昇格を可能にし得る。

これらの脆弱性に対するパッチはParagon Softwareによってリリースされており、ユーザーには最新のバージョン2.0.0へのアップグレードが推奨されている。しかし、脅威アクター自身が脆弱なドライバをターゲットシステムへドロップするBYOVD戦術においては、Paragon Partition Managerがターゲットマシン上に存在するかどうかは問題ではない。つまり、このソフトウェアをインストールしていないユーザーであっても、今回の攻撃の標的となる可能性がある。このため、組織やユーザーには、マイクロソフトが提供する「脆弱なドライバー ブロックリスト」による保護を有効化し、脆弱なバージョンのBioNTdrv.sysをブロックできるようにしておくことが推奨される。

今回の脆弱性がどのランサムウェアグループに悪用されているのかは明かされていないが、BYOVDの戦術は、Windowsデバイス上でのSYSTEM権限取得を容易にすることから、サイバー犯罪者らに採用されるケースが増えているという。これまでにBYOVD攻撃を行っていたことが知られるアクターには、Scattered SpiderやLazarus、BlackByteランサムウェア、LockBitランサムウェアなどが含まれるとのこと。

【無料配布中!】ランサムウェアリークサイトの分析レポート

ランサムウェアレポート:『リークサイト統計に見るランサムウェアグループの傾向』

さまざまなランサムウェアグループの過去3年分に及ぶリークサイトデータを弊社アナリストが分析し、ランサムウェアアクターを取り巻くエコシステムの変化を追ったレポートリークサイト統計に見るランサムウェアグループの傾向を、以下のバナーより無料でダウンロードいただけます。

<レポートの目次>

  • 要点
  • 掲載件数:全世界と日本の比較
  • グループ別内訳:全世界と日本の比較
    ✔️特筆すべきトレンド
    ⚪︎ALPHV / Blackcatが後退、RansomHubが台頭
    ⚪︎LockBitと8Base
    ⚪︎Clopは減少も、2023年には急増を観測
  • 業界別内訳:全世界と日本の比較

Special Feature特集記事

Cyber Intelligenceサイバーインテリジェンス

Security情報セキュリティ