恐喝グループWorld Leaks、Dellのテストラボプラットフォーム侵入で身代金を要求 | Codebook|Security News
Codebook|Security News > Articles > Threat Report > デイリーサイバーアラート > 恐喝グループWorld Leaks、Dellのテストラボプラットフォーム侵入で身代金を要求

デイリーサイバーアラート

Silobreaker-CyberAlert

ランサムウェア

恐喝グループWorld Leaks、Dellのテストラボプラットフォーム侵入で身代金を要求

nosa

nosa

2025.10.17

恐喝グループWorld Leaks、Dellのテストラボプラットフォーム侵入で身代金を要求

BleepingComputer – July 21, 2025

恐喝グループ「World Leaks」がDellの製品デモプラットフォームに侵入し、同社に身代金の支払いを要求しているという。

Dellはこのインシデントを認識しており、同社製品およびソリューションの試演に使われるソリューションセンター・プラットフォームに脅威アクターが侵入したことを認めている。この環境は顧客およびパートナーのシステム、Dellのネットワークとは意図的に分離されており、同社顧客へのサービス提供には使用されていないようだ。

ソリューションセンターで使われているデータは、主に合成(フェイク)データ、公開データセット(製品デモやDellのスクリプトのみに使用)、システムデータ、機微性のない情報、テスト出力とされる。現在進行中の調査によると、World Leaksが取得したのは主に合成データ、公開データ、またはDellのシステム/テストデータの可能性が高いとされている。

盗んだデータにサンプルの医療データや財務情報などが含まれていることから、World Leaksは貴重なデータを取得したと考えているようだが、これらのデータは完全に試演やテスト用のフェイクデータだと伝えられている。BleepingComputerによると、この攻撃で盗まれた唯一の正規データは、非常に古い連絡先リストであることが確認されたという。

Dellは調査中であることを理由に、侵入経路や身代金要求などについて詳細を明らかにしていない。World Leaksの前身はHunters Internationalランサムウェアとされ、その前身自体もコードの類似性からHiveのリブランドの可能性が指摘されている。Hunters Internationalは2023年後半に出現して以来、280組を超える世界中の組織を攻撃したと主張していたが、ランサムウェアの収益性やリスクを考慮して2025年1月にWorld Leaksへリブランドしていた。

World Leaksはこれまで、自らのデータリークサイトで49組織のデータを公開しており、Dellから盗んだデータのサンプルとされるものもリリースしている。

【無料配布中レポート】

各種レポートを無料配布中!バナー画像よりダウンロード可能です。

レポート『デジタル時代における世界の紛争 – 地政学情勢はサイバー作戦へどう影響を及ぼしているのか』

ランサムウェアレポート:『2024 Ransomware? What Ransomware?』

インテリジェンス要件定義に関するガイドブック:『要件主導型インテリジェンスプログラムの構築方法』

Special Feature特集記事

Cyber Intelligenceサイバーインテリジェンス

Security情報セキュリティ