正規のADFSリダイレクトを使ってMicrosoftのログイン情報を盗もうとするフィッシング手法が観測される | Codebook|Security News
Codebook|Security News > Articles > Threat Report > デイリーサイバーアラート > 正規のADFSリダイレクトを使ってMicrosoftのログイン情報を盗もうとするフィッシング手法が観測される

デイリーサイバーアラート

Silobreaker-CyberAlert

フィッシング

正規のADFSリダイレクトを使ってMicrosoftのログイン情報を盗もうとするフィッシング手法が観測される

佐々山 Tacos

佐々山 Tacos

2025.08.21

正規のADFSリダイレクトを使ってMicrosoftのログイン情報を盗もうとするフィッシング手法が観測される

BleepingComputer – August 20, 2025

正規の「office.com」リンクとActive Directory フェデレーション サービス(ADFS)を組み合わせ、ターゲットユーザーをフィッシングページへリダイレクトする新たなテクニックが攻撃者に使用されるようになっているという。Push Securityの研究者が、観測した攻撃について報告した。

Push Securityによれば、この攻撃はまず、ターゲットとなったユーザーが「Office 265(おそらく365のタイポ)」というキーワードでGoogle検索を行い、検索結果ページ上の有害な広告リンクを踏んだところからスタート。このマルバタイジングのクリックにより、同ユーザーはまずMicrosoft Officeのページへ飛ばされ、別のドメイン「bluegraintours[.]com」にリダイレクトされたのち、Office 365のログイン情報を狙ったフィッシングページへリダイレクトされたという。

調査の結果、Push Securityは攻撃者が事前にカスタムのMicrosoftテナントをセットアップし、ADFSの設定を行っていたことを発見した。ADFSはマイクロソフトが提供しているシングルサインオン(SSO)ソリューションで、1組のログイン認証情報を使って複数のアプリケーションにアクセスすることを可能にするもの。攻撃者はMicrosoftテナントを制御することにより、ADFSを使ってbluegraintours[.]comドメインから認可リクエストを受け取る。ここでbluegraintours[.]comがIAMプロバイダーの役割を果たし、フィッシングページでの認証が可能になっていたという。

リダイレクトチェーンにおいて、このbluegraintoursのサイト自体はターゲットユーザーの目に入ることがないものの、攻撃者は同サイトを旅行をテーマとする偽のブログ記事で埋め、自動スキャンツールに「正規サイト」と認識されるようにしていたとされる。

Push Securityは、正規のoffice.comリンクが使われることでURLベースの検出が困難になる点に加え、ルアーの配布手段がマルバタイジングである点も注目に値すると指摘。これは脅威グループScattered Spiderなどの攻撃でも見受けられるトレンドで、Eメールレイヤに整備されるフィッシング対策措置を回避したい攻撃者にとっては有用な手段になっているという。

Push Securityによれば、今回観測された攻撃は特定の業界や職位を狙ったものとは思えず、おそらく脅威アクターが新たな攻撃手法を実験的に試していたものである可能性があるという。こうした攻撃に対し、同社はADFS関連のリダイレクトのモニタリングなど、一連の推奨事項を共有している。

【無料配布中!】インテリジェンス要件定義ガイド

インテリジェンス要件定義に関するガイドブック:『要件主導型インテリジェンスプログラムの構築方法』

以下のバナーより、優先的インテリジェンス要件(PIR)を中心とした効果的なインテリジェンスプログラムを確立するためのポイントなどを解説したSilobreaker社のガイドブック要件主導型インテリジェンスプログラムの構築方法の日本語訳バージョンを無料でダウンロードいただけます。

<ガイドブックの主なトピック>

本ガイドブックでは、優先的インテリジェンス要件(PIR)の策定にあたって検討すべき点と、PIRをステークホルダーのニーズに沿ったものにするために考慮すべき点について詳しく解説しています。具体的には、以下のトピックを取り上げます。

  • 脅威プロファイルの確立
  • ステークホルダーの特定・分析
  • ユースケースの確立
  • 要件の定義と管理
  • データの収集と処理
  • 分析と生産
  • 報告
  • フィードバック
  • 実効性の評価

Special Feature特集記事

Cyber Intelligenceサイバーインテリジェンス

Security情報セキュリティ