中国との関連疑われるスパイグループが多数の企業をBRICKSTORMバックドアで侵害、Googleが警告
The Register – Wed 24 Sep 2025
中国との関連が疑われる「UNC5221」などのグループによって「多数」の企業ネットワークが侵害されているとして、Googleの脅威インテリジェンスグループ(GTIG)とMandiantが注意喚起。これらの侵入事案では、従来型のEDRツールに対応していないアプライアンスにBRICKSTORMなどのバックドアマルウェアが展開されており、長期間にわたってステルス性を維持しようとする意図が伺えるという。
Google GTIG/Mandiantは2025年3月以降、法律サービス、SaaSプロバイダー、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)、テクノロジーなどを中心にさまざまな業界の組織における侵入インシデントに対応してきた。こうした侵入においては、スパイ行為だけでなく、ゼロデイの開発に役立つデータの収集や、下流組織へのより広範なアクセスに繋げるための踏み台確保なども攻撃の目的になっている可能性があるとされる。これらの侵害は、平均393日間にわたって未検出のままだったという。
これほど長い期間検出されずに潜伏することが可能な理由の1つが、BRICKSTORMなどのバックドアを、EDRツールで保護されていないアプライアンス上で使用するため。Goで書かれ、SOCKSプロキシ機能を備える同マルウェアはLinuxやBSDベースのアプライアンス上で発見されている。同マルウェアが見つかったアプライアンスの種類は多様だったものの、UNC5221は一貫してVMware vCenterおよびESXiホストを狙っているという。
どの侵入においても、同グループは開発者や管理者、その他中国政府が経済/スパイ活動上関心を抱きそうな人物など、重要な個人のEメール受信箱を標的にしており、Microsoft Entra IDを「mail.read」または「full_access_as_app」のスコープで用いてターゲットアカウントのメールボックスにアクセスしていた。こうしたファイルの抽出時には、BRICKSTORMのSOCKSプロキシ機能が使われていたという。
BRICKSTORMは2024年4月にGoogleにより文書化されているが、UNC5221はこのマルウェアに改良を加えてさらに検出を困難にしているものとみられる。BRICKSTORMがGarbleで難読化されていたケースやカスタムのwssoftライブラリの新バージョンが使われていたケースが何件か観測されているほか、「ディレイ」タイマーが内臓されていたケースも少なくとも1件観測されたという。さらにGoogleは、被害者企業がインシデントレスポンス調査を開始した後に、内部のvCenterサーバーにBRICKSTORMが展開されたこともあったと報告。この事例は、同脅威アクターがリアルタイムでモニタリングを実施していたこと、そして永続性を維持するために戦術をすばやく変更する能力を有していることを示していると指摘した。
Googleはさらに、Apache Tomcatサーバー向けの悪意あるJava Servletフィルター「BRICKSTEAL」が インストールされたケースにも言及。このフィルターがHTTP Basic認証ヘッダーに含まれるユーザー名やパスワードを収集できる可能性も指摘した。
UNC5221によるこれらの攻撃ではC2ドメインやマルウェアサンプルが使い回されることがないため、IoCは最適なハンティング手段ではないとして、GoogleはTTPベースのアプローチを推奨。9つのステップから成るハンティングガイダンスを提供したほか、nixベースのアプライアンス上で使用可能なBRICKSTORMのアクティビティをハントするためのスキャナーツールもGitHub上でリリースしている。
【開催決定!】日本最大級サイバー(脅威)インテリジェンスイベント
サイバーインテリジェンスイベント「Cyber Intelligence Summit 2025」を11月に開催します!
サイバー脅威インテリジェンスとセキュリティ戦略についての国際セキュリティカンファレンス「Cyber Intelligence Summit 2025」を2025年11月5日〜7日、ベルサール虎ノ門にて開催します。
3大メガバンクスペシャル対談に加え、JC3、公安調査庁、楽天、リクルート、パナソニックなどからスペシャリストが登壇!海外からもアナリストや専門家が多数登壇予定です!
開催概要
名 称:Cyber Intelligence Summit 2025
日 程:2025年11月5日(水)、6日(木)、7日(金)
会 場:ベルサール虎ノ門(オンライン配信無し)
主 催:株式会社マキナレコード
料 金:フルパス ¥10,000|展示パス 無料
翻 訳:英日同時通訳付き
登 録:特設サイトより事前登録
Day,01&02 一般企業中心(官公庁の方も歓迎)
民間企業においてサイバー脅威インテリジェンスに携わる部門のご担当者(情報セキュリティ部門、リスク管理、経営企画、IT・CISO室など)、またはその関連分野に関心をお持ちの方。官公庁・自治体のサイバー対策・情報分析部門にご所属の方もご参加いただけます。
Day,03 官公庁限定(主に法執行機関)
国内の官公庁、自治体、法執行機関(警察庁・都道府県警察、防衛省関連機関等)において、サイバー対策、情報保全、脅威インテリジェンス業務に携わる職員の方。
※Day3は官公庁、自治体、法執行機関所属の方に限りご参加いただけます。
※個人名義や企業所属でのご登録はできません。
















とは?.jpg)
